仕入れに必要なサイト
Alibaba(アリババ)1688.com は、 中国の工場が集まった大規模な通販サイト。
工場の原価で仕入れができることと、
工場の評価を見て商品を選べることがメリットです。
日本の楽天市場、amazon、インスタショップなどは、 ア
リババから仕入れているものがほとんどです。
アリババは、中国国内向けのB to B ビジネスのため、
日本人は代行サービスを利用して購入します。
アプリでの検索方法 iphone の方は「1688」で検索、
一番上に出てくるアプリを使います。
PCでの検索方法
https://www.1688.com/
サイトやアプリで alibaba.comや、
Ali expressが出てくることがありますが
こちらは海外向けや個人向けとなり、
価格設定が割高です。
(運営会社は同じなので似ているのでご注意ください)
仕入れには1688.comを利用してくださいね
アリババの登録について(PCのみ)
アリババは、直接購入ができないので、
リサーチのためだけに利用します。
※スマホ/ipad の場合は、登録不要です
アプリ(iPad、iPhone)で利用する場合は、
登録不要でリサーチができます。
(ポップアップが出てきますが、閉じるマークで閉じて問題ありません。)
パソコンの場合のみ登録が必要です
(タオバオも同じ登録IDとパスワードで使用可能)
輸入代行業者【ラクマート】
スマホでも、PCでも、
エクセルなしでネットショップで発注するように
簡単に発注・仕入れが行えます。
会員の皆様は
月額無料、代行手数料 5% です
当スクールで提携させていただき 登録から1ヶ月が代行手数料5%が無料となります。
詳細はコチラStage1-3.a 発注 輸入代行業者(ラクマート)
物販に必要なサイト
メルカリ、ラクマ 、paypayフリマ すべて使います。
(出品内容・画像はコピペでOK)
出品したことのないアプリは まず登録を済ませ、
家の不用品(本、古着など)を出品しておきましょう。
いきなり中国輸入の出品を始めると、
業者と見なされ、
アカウントチェックが入りやすくなります。
メルカリ
日本最大のフリマアプリ
メルカリ公式サイト ?https://www.mercari.com/jp/
Paypayフリマ
yahooが運営しているフリマアプリ
paypayフリマ公式サイト ?https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp
LINEメモの活用方法
パソコンにも、携帯にも入れておきましょう
リサーチの過程で自分宛てのLINEをよく使います。
アリババURLや画像の同期が
PCとスマホ間でできるのでとても便利で方法です!
KeepというLINEの公式アプリがあるのでLINEで検索してみよう。
コメント